ここぞというときのプレゼンテーション。リスナーの注意を引くには、プレゼンの内容だけではなくビジュアルが非常に重要です。

「顧客や上司をアッと驚かせるような、こなれたデザインのパワポ、作りたいけど・・・そんな時間ない!」

とはいっても、内容を考えるのに忙しく、デザインにまで手が回らない人もいるでしょう。今回はそんな悩みを解決してくれる、ストレスフリーにプレゼンをお洒落にするツールを紹介します。

内容だけでなく見た目にもこだわったプレゼンで、周りを圧倒させましょう!

AI機能でサクッとお洒落に!AIプレゼンツール4

beautiful.ai

さまざまなテンプレートをダウンロードできるツール。お洒落なだけでなく、アニメーションなども取り入れたデザインで周りをアッと言わせるプレゼンがあっという間に完成します。残念ながら現時点では英語対応のみです。

■概要

料金 :無料〜(さまざまな機能が使える有料会員も)

日本語対応 :無し

■使い方

  • 無料会員登録
  • テンプレートをダウンロード

 

PRESENTATIONS.AI

プレゼン内容のアウトラインを入力するだけで、AIがサクッとデザインを整えてくれるツール。使い方がシンプルでわかりやすいです。こちらも残念ながら英語のみ。

■概要

料金 :無料〜(さまざまな機能が使える有料会員も)

日本語対応 :無し

■使い方

  • 無料会員登録
  • 大枠のアウトラインを入力
  • AIが自動でプレゼン作成

 

Presentations AI by Microsoft Teams

マイクロソフト「Teams」に追加できる機能。Teamsを既に持っている人はアドインを加えるだけなので簡単に始められます。普段から仕事でTeamsを使う人には便利ですね。

■概要

料金 :無料(Teamsがあれば)

日本語対応 :無し

■使い方

  • TeamsにPresentations AIを追加
  • テンプレートをダウンロード

 

kroma.ai

お洒落な無数のレンプレートが使い放題のツール。また、ビジュアル性抜群のグラフ作成も得意なので、グラフをたくさん挿入したい人にはオススメです。

■概要

料金 :月額USD 49.99〜(無料体験あり)

日本語対応 :無し

■使い方

  • 会員登録
  • テンプレートを選択、編集

 

こちらもオススメ!便利なプレゼンツール4

AI機能搭載ではなくても、便利なツールもたくさん。ここではさらにオススメのプレゼンツール4選を紹介していきます。

Googleスライド

Googleが提供するプレゼンツール。Googleアカウントと連携させて、共同作業や共有がカンタンにできることが魅力。お洒落なテンプレートも使えます。

■概要

料金 :無料

日本語対応 :あり

■使い方

  • Googleアカウントにログイン
  • テンプレートを選択、編集

 

HAIKU DECK

プレスリリースやレシピなど、用途からプレゼンデザインを選ぶことが可能。自営業で自分のビジネスをプレゼンしたい!という人にオススメです。

■概要

料金 :月額USD 9.99〜

日本語対応 :無し

■使い方

  • 会員登録
  • テンプレートをダウンロード

 

slides

デザイナー作成の数々のテンプレートが使えるツールです。アニメーションなども可能で、価格の割には使える機能が充実しているのが嬉しいポイントです。

■概要

料金 :月額USD 5〜

日本語対応 :無し

■使い方

  • 会員登録
  • テンプレートを選択、編集

 

Canva

Instagramポスト作成などでもお馴染みのCanva。実はプレゼンテンプレートにも対応しているんです。Canvaを既に使ったことのある人は、使い方がわかっているのでこちらを試してみても良いでしょう。

■概要

料金 :無料(有料素材あり)

日本語対応 :あり

■使い方

  • 無料会員登録
  • テンプレートを選択、編集

 

まとめ

今回は、AI機能やテンプレートを使ってサクッとお洒落なプレゼンができる便利ツールを紹介しました。プレゼン作成前は、資料集めや会場準備など、やることが盛りだくさん。プレゼンデザインはツールに任せて、ストレスフリーにお洒落なプレゼンを作ってしまいましょう!

Miyazak Akira
シニアエディター

AIニュースの執筆やAI製品のチュートリアルの作成で豊富な経験を持つ作家、Miyazaki Akiraをご紹介します。テクノロジー業界への深い理解を持つAkiraは、AIに関するあらゆることを知ることができるエキスパートです。さらに広がって、今アプリレビューの創作も進行中。最新技術の探求に忙しくないときは、SF漫画や写真撮影、心理系の書籍を読むことに熱中しています。Akiraと一緒に、魅力的な人工知能の世界を解き明かす旅に出かけましょう。