ビジネスやその他の活動においてロゴが必要になるときってあります。単なる文字ではなく、イメージを視覚的に訴えることのできるロゴは時に欠かせないものであったりします。
ロゴを作成するにあたり、本格的に会社のロゴを作ったりするのであればデザイナーに頼むのが通常の流れになります。
ただ、そこまでではなく、イベントで使ったり、サークルのロゴが必要だったりという場合、デザイナーに頼むと高額になるので費用が捻出できないということもあると思います。
そこで「簡単にロゴを作成したい」という要望を叶えてくれるのが、ロゴの自動作成ツールです。
多くは選択したイメージと入力した文字から、テンプレートを当てはめて自動でいくつものパターンを作成してくれるものになります。
テンプレート自体はデザイナーが作ったものなので、おしゃれなデザインが多く、使い勝手も良いものになっています。
勿論、自動で作れるぶんだけ、利用方法に制限があったり、他とかぶるリスクや、あまりに独創的なものは作れないなどのデメリットは存在します。
それでも前述のようなちょっとした需要や私的なものであれば、十分メリットのほうが上回ります。
そんなロゴ自動作成ツールを紹介したいと思います。
ロゴ画像の高画質化について
ロゴの自動作成ツールを紹介する前に、作ったロゴの高画質化に触れておきたいと思います。
先述した自動作成ツールのデメリットに加えて、自動作成したロゴにおいて画質が低いという問題があります。
特に無料で作成できるものは、Illustratorなどで使える「ベクターデータ(いくらでも拡大縮小でき、画像が劣化しない)」ではなく、JPEGなどの通常の画像データでの提供となり、加えて画像が比較的小さめで印刷などには耐えられないサイズであることが少なくありません。
それらは画像補正ツールなどで無理に大きくしても、細部が潰れてしまったりするのであまり綺麗にならないことがあります。
なので手作業で綺麗にする場合、Illustratorなどをつかった「トレース(線をひとつひとつなぞって作り直す)」をデザイナーに依頼しなければなりません。
でもせっかく無料や安価で簡単に作ったものにそれだけお金と手間をかけてしまうと本末転倒です。
なのでAIによる画像拡大ツール・画質を良くするサイトを使うことで、高い費用や手間をかけることなく、作成したロゴを拡大することができます。
なかでも、VanceAI画像拡大はそのような用途に最適なため、ロゴを作成した際は、こちらで拡大することをおすすめします。
文字ロゴが作成可能なツール10選
それでは特に人気のある文字ロゴ作成ツールを紹介したいと思います。
DESIGNEVO
こちらはPearl Mountain Technologyが展開しているウェブサービスです。ブラウザ上で簡単に使えるロゴ作成ツールになります。
メリット:日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・カスタマイズの自由度あり
デメリット:テンプレートを選んでから手作業でカスタマイズするため手間は多め
Adobe Express
PhotoshopやIllustratorで有名なAdobeのデザインツール。ロゴ作成以外の機能も豊富にあります。
メリット:凝ったデザインテンプレートが豊富・日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・操作が簡単・無料でもダウンロード可能
デメリット:ロゴによるが商用利用は有料のものが多い・無料プランではサイズ変更ができない
Hatchful
こちらはECサイトのShopifyが提供している無料のロゴ作成ツールです。
メリット:日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・操作が簡単・無料でも商用利用可能(細かい制限などはあり)
デメリット:ダウンロードにはアカウント作成が必須・カスタマイズはフォントと色のみ・ファイル形式はPNGのみ
LOGO FACTORY
LOGO FACTORYはロゴマークをジェネレータ形式で作ることが可能なウェブサービスです。
メリット:登録不要でダウンロード可能・日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・操作が簡単・カスタマイズの自由度あり・2700px以上の大きなサイズでダウンロード可能
デメリット:日本語はフォント選択できずデフォルトのみ・英字もフォントは少なめ
Canva
ロゴ、コラージュ、ポスターなどのデザインに便利なCanva。個人から組織まで、向けるユーザーの幅が広い。
メリット:日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・カスタマイズの自由度あり・ダウンロードできるファイル形式が豊富
デメリット:初心者にとって操作が少しややこしい・会員登録が必要・無料プランはない
flamingtext
こちらはテキストを入力すれば結果の一覧が表示されるシンプルなロゴジェネレーターです。
メリット:日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・個人利用なら基本的に無料
デメリット:提案されるロゴは文字装飾程度のものが多い・操作は複雑ではないがメニューがわかりづらい
Cool Text
Cool Textはアメリカの無料ロゴ作成サイトです。シンプルでポップなロゴ作成が売りです。
メリット:日本語対応(メニュー・ロゴ両方)・会員登録などが不要・個人利用なら基本的に無料・動きのあるロゴも作れる
デメリット:デザインの選択肢が少なめ・デザインはポップなものに偏りすぎている
MarkMaker
Emblemmatic.orgのプロジェクトの一つ。オープンソースやパブリックドメインを駆使し、無料利用を実現しています。
メリット:入力して選ぶだけと至ってシンプルで簡単・登録などが不要でダウンロード可能・ロゴにもよるが多くが無料で使える
デメリット:日本語非対応(メニュー・ロゴ両方)・カスタマイズの幅は狭め
LogoGarden
LogoGardenはアメリカ・テネシー州にある会社が運営するWEBサービスです。
メリット:豊富なロゴマークを使える・カスタマイズの自由度が高い
デメリット:日本語非対応(メニュー・ロゴ両方)・自由度が高い分手間は多い・会員登録は必須・高解像度データは有料
LOGOTYPE MAKER
LOGOTYPE MAKERは企業向けに力を入れているロゴ作成サイトです。
メリット:シンプルなものから複雑なものまでデザインの幅は広め・カスタマイズの自由度が高い
デメリット:日本語非対応(メニュー・ロゴ両方)・会員登録は必須・高解像度データは有料・無料だと白黒のみ
まとめ
このように、ロゴ作成ツールには様々なサービスがあり、その特色もかなり違っています。
そのため自身の作りたいロゴや使いたい用途に合ったサービスを選ぶことが大切になります。
ぜひこちらの記事を参考に、最適なサービスを探してみてください。